ブランドの計算とクリエーション、その本質


ブランディングに携わっていると、しばしば「他社研究」を求められます。カルティエやヴァンクリーフ&アーペル、ティファニーといった海外メゾンと、日本のジュエリーブランドは何が違うのか。歴史や規模、予算の差はもちろんありますが、最も大きな違いは「誰に向けてブランドをつくっているか」にあります。

目次

日本ブランドの傾向――ペルソナに縛られる

日本の多くのブランドは、ターゲットを細かく設定して戦略を立てます。
「20代のOL向けに可愛いプチジュエリー」
「30代向けに落ち着いたデザイン」
「40代以上には大人っぽさ」
といった具合に、年齢層をペルソナで区切り、その層だけに訴えかけようとします。

結果として、20代向けのブランドは50代の人が見ても「自分には関係ない」と感じ、逆に50代向けのブランドには若い層が入っていきにくい。ブランドが「ライフステージに依存した一時的なもの」となりがちです。

欧米メゾンの考え方――ブランドの人格を貫く

一方、カルティエやヴァンクリーフ&アーペル、ティファニーなどの欧米メゾンは、年齢でブランドを区切りません。
20代が行っても「手に届くもの」があり、50代が行っても「ふさわしいもの」がある。

その秘密は、顧客に合わせるのではなく、ブランドの人格を徹底的に明確にしていることにあります。

  • カルティエは「気高いエレガンスと普遍性」
  • ヴァンクリーフ&アーペルは「詩的な幸運と自然のモチーフ」
  • ティファニーは「ニューヨークの洗練と愛の象徴」

このキャラクターを一貫して守ることで、顧客が年齢にかかわらず「その人格と会話できる」ブランド体験を提供しています。

 計算されたクリエーション

では彼らは感性だけで自由にデザインしているのでしょうか。答えは逆です。
欧米メゾンは膨大な歴史的アーカイブ、顧客データ、文化資本をもとに緻密な計算をしています。どんなモチーフを選ぶか、どのフォルムを継承するか、すべては「ブランドの人格」に沿って厳密に選ばれている。

つまり「計算された一貫性」があるからこそ、デザイナーは自由に創造できるのです。

日本ブランドが学べること

ペルソナを細かく設定すること自体が悪いわけではありません。しかしそれだけではブランドは長続きしない、または限定的になってしまうのかもしれません。
本当に必要なのは、ブランドの人格をはっきりさせることです。

可愛いのか、かっこいいのか。
女性的なのか、男性的なのか。
曲線的なのか、直線的なのか。

こうしたキャラクターを明確にすることでブランドは世界観を持ち、顧客との「対話の相手」となります。その結果、世代を超えて愛されるブランドが育っていくのです。

まとめ

ブランドは「誰に売るか」ではなく「自分は何者か」を示す存在です。
日本のブランドが欧米メゾンから学べる最大の教訓は、顧客を追いかけるのではなく、ブランドの人格を貫くこと

それが計算とクリエーションを両立させ、世代を超えて顧客の心に届くブランドの力となるのです。

そんなことを教訓に、自分のやるべき商品群を考えてみたいと思います。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ジュエリーデザイナー26年
ジュエリー職人4年 CAD1年
ジュエリーブランドディレクター10年
製作が好きで飛び込んだジュエリー業界で様々な経験を積みながら
品があるデザイン、上質といえる技術を模索。
”静寂なる輝き”を極める旅を続けています。

コメント

コメントする

目次