”人の心を分かろう”とする営み――芸術とジュエリーの本質

映画『国宝』を観ました。

心に残ったのは舞台の豪華さ以上に「人の心を分かろうとする」営みの尊さでした。
芸能も芸術も、そして私たちの日常も、本質はそこにあるのでは?と考えさせられたのです。

目次

曽根崎心中と「心を想像すること」

映画の中で二度出てきた演目『曽根崎心中』。

役者は登場人物の気持ちを想像し、自らの身体を通して表現します。
菊雄が代役で大役を任された稽古の際に、お初になっていないから、その声が表現できないんだ、という意味合いのセリフがありましたが、役者はその役になりきる=その心を理解する、体感することで、演技をする。
一方、観客はその表現を受け取り、人の「好き」という気持ちや、苦しみ、切なさを追体験する。

それは、歌舞伎が生まれた昔から、人々に人気があったことを考えると、
芸能の本質――人の心を分かろうとすること、ということなのでしょうか?

そう思えてきたのです。

昔も今も変わらない人の楽しみ

数百年前の物語に、現代の観客が涙するのはなぜでしょうか。
それは、人間の感情が昔も今も変わらないからです。
恋する心、孤独、別れの悲しみ。

時代や形式を越えて、私たちは「他者の気持ちを想像すること」に喜びを見いだしてきたのでしょうか。

人の人生を追体験することで、価値観を広げ、日常をより豊かに過ごせるようになったのでしょうか。
登場人物の思いを想像することで、より自分の感情の表現も豊かになり、日常をより豊かに過ごせるようになったのでしょうか。

芸術・芸能・デザインに共通するもの

  • 芸も芸術も、人の心を分かろうとすることに、人は豊かさを見出している
  • デザインも、人の心のをわかろうとすることで、よりよいものがつくれる。

この気づきは、ジュエリーにも当てはまります。

装身具は単なる装飾ではなく、「贈る人の思い」や「身につける人の時間」を表現するものです。
芸術も芸能もデザインも、本質は同じ――人の心を分かろうとする営みの上に成り立っています。

まとめ

芸術は一見すると「なくても生きていけるもの」に思えるかもしれません。
けれども、人は誰しも他者の心を知りたいと願い、その営みの中に楽しみを見いだします。

だからこそ芸術は消えないし、ジュエリーもまた続いていくのです。

「人の心を分かろうとすること」――それは、人間にとって最も贅沢で、最も大切な生きる営みなのだと感じました。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ジュエリーデザイナー26年
ジュエリー職人4年 CAD1年
ジュエリーブランドディレクター10年
製作が好きで飛び込んだジュエリー業界で様々な経験を積みながら
品があるデザイン、上質といえる技術を模索。
”静寂なる輝き”を極める旅を続けています。

コメント

コメントする

目次