静かな装いとサイレントラグジュアリー|精神的成熟を支え、職人と学びを未来につなぐジュエリー文化

私が目指すジュエリーや活動を通して、伝えたいこと。
それは、ここ数ヶ月でばらばらだった様々な要素がつながり、見えてきた目指したい世界のように感じています。

目次

内側から満たされる幸福感とサイレントラグジュアリー

サイレントラグジュアリーとは、派手なロゴや誇示ではなく、精神的な成熟と内面の充足を映す装いです。
私が目指すジュエリーは「見せびらかすもの」ではなく、自分の心を整え、日常を豊かにする小さな道具だと考えています。

装いと生き方を整えるジュエリー

ジュエリーや小物は、その人の価値観や生き方を映す存在。

装いが人生の質を高め、文化を形づくる――これこそが、私の作品が目指す未来です。

成熟した人にふさわしい装い

成熟とは、外部の承認に依存せず、内側から満ちる精神の余裕。

サイレントラグジュアリーのジュエリーは、そうした人が自然に選び取るものです。

私の目指すジュエリーは、静かな自信を支え、人生に寄り添う伴走者のような存在でありたいと願っています。

ジュエリーから広がる活動の可能性

私のビジョンは、ジュエリー制作にとどまりません。

アートとしての表現

静けさと成熟をかたちにする造形やインスタレーション。

ファッションディレクション

衣服や空間に「静かな装い」の哲学を広げる。
ジュエリーは、静かな装いに沿うものでありたいと思います。

ライフスタイル提案

暮らしや道具の選び方にサイレントラグジュアリーの美学を取り入れる。

執筆・講演

ジュエリー文化と精神的成熟を言葉にして広める。

デザイン講座の開講

ジュエリーデザインの基礎や哲学を若い世代へ伝え、未来のデザイナーを育てる。

こちらは、今講座をまとめている最中です。オンライン講座から始めたいと思います。

職人の技術・立場の向上

制作現場の環境を守り、技術継承を支え、職人の立場を社会的に高める取り組みを進める。
こちらは、職人や工場と話し合いながら、何が可能なのか、探っています。

ブランドとして、安定的に仕事を供給できる、そういうのが今は一番貢献と言えるのでしょうか。

工場を持つには、職人の給料はもとより、設備、機械も必要、ガスや排気の設備、高度な仕事のためにマイクロスコープなど、工場だけではなかなか回らないくらいなのではないかと思います。
工賃だけでは、今のそれを賄うには間に合うものでしょうか。

海外のジュエリー工房はどうやっているのでしょうか。
フランスなども、大きなメゾンも外注が多く、どこのメゾンも依頼する大きな工房がある、と噂で聞いたことがあります。

ファッションの世界でいうと、お針子さんは日本のパタンナーや製造業の人より5倍も給料がいい、などと聞いたことがあります。

AIがいくらすすんでも、機械にはこなせない職人技術、そこにより価値はあがっていくのでしょうか。

結びに

私が本当に実現したいのは――

静かな装いとサイレントラグジュアリーを通して、人がより自分らしく成熟した生き方を選べる社会です。

そしてその文化を未来へつなぐために、

• デザイン講座で次世代を育てること

• 職人の環境と技術を守り、立場を高めること

これらも私の大切な使命です。

ジュエリーも、アートも、言葉も、教育も、すべては同じ目的につながっています。

「静けさ」と「成熟」

この二つを軸に、人々の生き方を支え、文化を育て続けていければと願っています。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ジュエリーデザイナー26年
ジュエリー職人4年 CAD1年
ジュエリーブランドディレクター10年
製作が好きで飛び込んだジュエリー業界で様々な経験を積みながら
品があるデザイン、上質といえる技術を模索。
”静寂なる輝き”を極める旅を続けています。

コメント

コメントする

目次